キノコード

SQL超入門講座

【SQL超入門講座】06.GROUP BY|グルーピング、グループ化

こんにちは。キノコードです。このレッスンではSQLのグルーピングについて説明します。グルーピングといったら少しイメージがつかないかもしれません。グルーピングとは特定のカラムをもとに集計することができます。例えば、商品名ごとの合計、平均、最小...
メンバーシップ限定動画

大変なときこそもう少しの努力|2021/04/22のkpt(メンバーシップ限定)

2021/04/22 ▼keep ・生産性の高い1日。休憩時間の過ごし方がグッド。本も読まず、スマホもみずに目をつぶったりストレッチ。 ▼problem ・早朝の習慣を守らず過ごした。もっと生産性をあげられる。1時間の仕事を45分に短縮でき...
メンバーシップ限定動画

憧れを持ちすぎるのは危険|2021/04/21のkpt(メンバーシップ限定)

2021/04/21 ▼keep ・生産性の高い1日。休憩時間の過ごし方がグッド。本も読まず、スマホもみずに目をつぶったりストレッチ。 ▼problem ・早朝の習慣を守らず過ごした。もっと生産性をあげられる。1時間の仕事を45分に短縮でき...
Python仕事自動化

Pythonで大量のファイルを種類別のフォルダに移動する方法|Python自動化のできること

こんにちは。キノコードです。 みなさん、仕事で大量のファイル移動やコピーをする機会はありませんか? その作業が面倒で、億劫で、自動化したいと思ったことはありませんか? その作業をPythonで自動化をしてみましょう。 このレッスンをみていた...
メンバーシップ限定動画

常に進化をし続けよう|2021/04/19のkpt(メンバーシップ限定)

2021/04/19 ▼keep ・寝坊したけどぐっすり寝た。絶好調。睡眠を分析して睡眠をハックする。 ▼problem ・食洗機がぶっ壊れ、夜遅くまで対応。MTGが多い1日だったので疲れて前日のkptをサボった。 ▼try ・取り急ぎ、A...
Python仕事自動化

【簡単/無料】「動くグラフ」の作り方を解説 – 初心者でもわかる「動くグラフ」の作り方を解説します|プレゼン資料に使おう|プログラミング言語のPython

​ 挨拶 ​こんにちはキノコードです。本日作るものはこちらです。​みなさん、このような動くグラフをみたことありませんか?キノコードでも以前、人気のプログラミング言語の人気の推移を動くグラフを作って動画を出したことがあります。本日は動くグラフ...
メンバーシップ限定動画

圧倒的なポジションを作るためには?|2021/04/17のkpt(メンバーシップ限定)

2021/04/17 ▼keep ・動画作成は一切ストップ。コンサル業務に注力した。 ▼problem ・前日の夜に予定を立てなかったので初動が遅れた。 ▼try ・準備が9割。面接も、オンラインMTG、コンサルも、動画作成も準備が9割。 ...
SQL超入門講座

【SQL超入門講座】05.ORDER BY|データの並び替え

こんにちは。キノコードです。このレッスンではSQLの並び替えについて説明します。SQLでの並び替えは、orderbyを使った並び替えをします。orderbyもwhereと同様に、SELECT文に付けることで、並び替えをしてデータ抽出すること...
SQL超入門講座

【SQL超入門講座】04.WHERE|特定の条件でデータを抽出する方法

こんにちは。​前回のレッスンでは、SELECT文について説明をしました。指定するカラムを指定したり、すべてのカラムを指定する方法について説明をしました。では、特定の条件でデータを抽出する場合はどのようにしたらいいでしょうか?その時に使うのが...
SQL超入門講座

【SQL超入門講座】03.SELECT文|SQLの基本中の基本

オープニング こんちには。キノコードです。この動画はSQL超入門講座の3回目です。この動画では、最もよく使われるSQL文であるSELECT文について説明をします。基本的なSQL文なのでしっかりマスターしてください。キノコードでは、SQL超入...
SQL超入門講座

【SQL超入門講座】02.データベースのテーブルとは?|初心者向け|Excelに例えて説明します

オープニング こんちには。キノコードです。この動画はSQL超入門講座の2回目です。前回の動画では、SQLとは何か?RDBMSとは何か?そしてDB Browserの環境構築、データベースの開くところまで説明しました。この動画では、テーブルにつ...
SQL超入門講座

【SQL超入門講座】01.コース紹介 ~ SQLとは? ~ 環境構築|初心者向け

SQL超入門講座の説明 こんちには。キノコードです。この動画からSQL超入門講座というものをはじめていきます。あとで、説明しますが、SQLはプログラミング言語ではありません。SQLは、あくまでデータベースを操作するための言語です。でも、SQ...
Python学習方法

プログラミング初心者がPythonを完全無料で学習する方法

「プログラミングを始めたい。だけど、どうやって勉強したらいいかわからない」「プログラミングが自分にできるかわからないからまずは無料で学習をはじめたい」「本を買ったりプログラミングスクールに通ってお金をかけなきゃプログラミングはできない?」などプログラミングを始めるにあたって色々悩みはありますよね。
Python仕事自動化

【ラクしてデータ収集】キーワード検索した結果ページのデータ取得する方法|PythonでWebスクレイピング

このレッスンでは、該当サイトで文字列検索をして、その検索結果の出てきたページのタイトル、リンク先URL、説明文を取得する方法について解説をします。 この方法を知っていれば、特定のワードで検索をして、その検索結果に出たページはなんなのか?検索順位はなんなのか? そういったことを定期的にチェックしている方にはうってつけですよね。
Python仕事自動化

1000ページあっても取得可能!】複数ページに記載があるリンク先URLを取得する方法|PythonでWebスクレイピング第02回

このレッスンでは、複数リンクの読み込みについて解説します。 通常、業務では大量のデータを取り扱う必要があり、複数単位のループ処理は必須となります。 エラーが起きた場合などの処理も含めました。 ぜひこのレッスンでPythonでのを複数のデータを扱う際の基本処理をマスターしてください。
エンジニア転職

エンジニアが年収を上げるにはどうすればいい?【エンジニアの年収事情を詳しく解説】

現在のエンジニアとしての年収に満足していますか? 実際には年収に不満を感じているエンジニアは少なくありません。 株式会社SHIFTがIT業界で働く開発プロジェクト経験者に行った調査では、6割が給与の低さなどを主な理由として転職を希望していると回答しています。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Matplotlib & Seaborn 入門講座 | 11.「Seabron」で色々なグラフを作成してみる

今回からSeabornを使ってのレッスンが始まります。 このレッスンでpythonを使ってグラフを作成するMatplotlib & Seaborn入門講座は終わりです。 お疲れ様でした。 このレッスンでは、pairplotというデータ分析に有用なグラフについても解説していきます。 最後までレッスンにお付き合いください。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Matplotlib & Seaborn 入門講座 | 10.Pythonのライブラリ「Seabron」の使い方を解説します

今回からSeabornを使ってのレッスンが始まります。 Seabronの使い方は、matplotlibの使い方がわかっている方は、簡単に使えるようになります。 Seabornは、matplotlibより美しいデザインのグラフを作成することができますし、記述量を少なくグラフを作成することができます。 またmatplotlibでは作成できないようなグラフもありますので、その作成方法について紹介していきたいと思います。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Matplotlib & Seaborn 入門講座 | 09.Pythonを使った2軸グラフの作成方法

このレッスンでは、2軸グラフの作成方法について学びます。 2軸グラフとは、2つの異なるデータを1枚のグラフにプロットし、左のy軸には1つ目のデータのラベル、右側のy軸には2つ目のデータのラベルを表示させたグラフのことです。 2つのデータのスケールが異なる場合によく使用されるグラフです。 具体的には、数値とパーセントを同時に表示させたい時、整数と少数を同時に表示させたい時に使います。 例えば、売上金額と売上比率や、気温と湿度を同時に表示させいたい時です。 応用的な話になりますが、これを使えるようになれば自由自在にグラフを作成することができます。 復習と実践を通して、ぜひ習得してください。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Matplotlib & Seaborn 入門講座 | 08.Pythonを使った複数グラフの作成方法【subplot , subplots】

今回は、matplotlibの中のsubplotメソッドを使って、複数のグラフを並べて表示させる方法を学びます。 subplotメソッドを使うことで、可視化する領域を好きなように分割し、複数のグラフを縦や横に並べて表示させることができます。 さらに、同じくmatplotlibの中のgridspecメソッドを使って、グラフの表示比率を変更する方法もご紹介します。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Matplotlib & Seaborn 入門講座 | 07.【実践】Pythonを使った円グラフの作成方法

Matplotlib & Seaborn入門講座の7回目です。 前回のレッスンでは、円グラフの作成方法について解説しました。 この動画では、前回の動画で説明した内容をもとに、実践的なデータを使って円グラフを作成、また前回のレッスンでは説明しなかった二重ドーナツの作成方法などをしていきたいと思います。 実践的なデータを通して仕事などへのイメージを沸かしていただければと思います。
Python学習方法

【初心者向けガイド】プログラミング学習のはじめかた【独学も可能】

こんにちは。キノコードです。 この動画をクリックした方は、これからプログラミングを始めようと思っていらっしゃる方が多いと思います。 僕がプログラミング学習をはじめるに時、色々な疑問や不安がありました。 例えば、プログラミングはどうやって勉強...
エンジニア転職

転職で「ポートフォリオ」がエンジニア未経験者にとって重要な理由

エンジニア未経験者が、エンジニアに転職するには、ポートフォリオが必須といっても過言ではありません。 この記事ではその理由について説明をしたいと思います。 では、なぜポートフォリオが必要なのでしょうか? 近年、プログラミングの需要はますます増加しています。
エンジニア転職

未経験からエンジニアに転職できる?事前に知っておくべき内容を解説します

エンジニア需要の高まりを背景に、未経験からエンジニアを目指す人が増えてきています。 ただ未経験の場合、以下のような悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。 エンジニアの具体的な仕事内容が分からない 自分がエンジニアに向いているか分からない
エンジニア転職

コロナ禍におけるエンジニア転職【市場動向やキャリア戦略を解説】

IT業界の技術の進歩は早く、さらに現在はコロナの影響で社会全体の仕組みも変わりつつあります。 ではこのような変化に富む環境において、エンジニアはどのようにキャリア戦略を立てればよいでしょうか。 エンジニアの転職市場の動向とともに考えていきたいと思います。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Matplotlib & Seaborn 入門講座 | 06.Pythonを使った円グラフの作成方法

今までのレッスンでは、線グラフ、棒グラフをmatplotlibで作成するレッスンを進めてきました。 このレッスンでは、円グラフの作成方法について解説します。線グラフ、棒グラフ、円グラフが仕事での資料作成によく多用されるかと思います。ぜひこのレッスンでPythonでの円グラフの作成方法をマスターしてください。
AI開発入門講座

【教養としての人工知能】人工知能とは何か?|人工知能(AI)開発 入門講座#02

人工知能開発入門講座の2回目です。人工知能といっても、なんだかふんわりしていて掴みづらい印象はありませんか? 人工知能やAIという単語が世間で飛び交う中、掴みづらい言葉や技術なため、おいてけぼりを感じたことはありませんか? そこで、この動画では、人工知能という言葉について徹底解説をしたいと思います。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Matplotlib & Seaborn 入門講座 | 05.【実践】売上管理表で棒グラフでグラフ化してみよう

単純なデータを使って、Matplotlibで棒グラフ、積み上げ棒グラフなどの棒グラフ全般の作成方法について解説をしました。 今回は、売上管理表という実践的なデータを使って棒グラフの作成方法について学んでいきます。 PythonのライブラリPandasを使えばデータ集計やデータ加工が簡単にできます。
Pythonデータ分析

【Pythonでファイナンス分析(株・FX)】日本発祥のテクニカル指標「一目均衡表」の作成方法

前回までの動画で、ボリンジャーバンドやMACD、RSIといったテクニカル指標を紹介しました。 また、mplfinanceというライブラリを使ってローソク足の作成も行いました。 今回は、日本発祥のテクニカル指標、一目均衡表の作成方法を紹介します。
メンバーシップ限定動画

【お知らせ】メンバーシップ始めます。その理由 & 私の夢や目標について

今日はタイトルにある通り、YouTubeのメンバーシップを始めるお知らせと、はじめる理由について説明をしたいと思います。捉え方は色々あるとは思いますが、私は、ファンクラブやクラウドファンディングのようなものと考えています。
メンバーシップ限定動画

【お知らせ】メンバーシップ始めます。その理由 & 私の夢や目標について

今日はタイトルにある通り、YouTubeのメンバーシップを始めるお知らせと、はじめる理由について説明をしたいと思います。捉え方は色々あるとは思いますが、私は、ファンクラブやクラウドファンディングのようなものと考えています。
Python仕事自動化

【仕事の自動化】PythonでLINEを操作。メッセージや画像を自分へ送信しよう!【初心者の方もわかりやすいように解説】

みなさんが普段から使っていらっしゃるであろうLINE。 現在、LINEのアクティブユーザー数は8400万人といわれています。 これは、日本の人口の約67%にあたります。 この圧倒的なユーザー数を誇るLINEですが、メッセージのやり取り以外にもこんな機能が欲しい!と思ったことはありませんか?
AI開発入門講座

【Pythonで始める人工知能(AI)開発 入門講座】01.コース紹介|初心者の方でもわかるように説明を頑張ります!

タイトルにある通り、人工知能開発 入門講座というコースレッスンをスタートします。 これからの時代、データ分析担当者、データサイエンティストの人の人のみ人口知能について知っていれば良いというわけではないと私は考えています。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Matplotlib & Seaborn 入門講座 | 04.【基礎編】棒グラフ、積み上げ棒グラフ、2変量棒グラフ

matplotlibで棒グラフ、積み上げ棒グラフ、2変量棒グラフなどの作成方法について説明します。 縦方向の棒グラフだけではなく、水平方向の棒グラフについても説明をします。
Pythonデータ分析

Pythonのファイナンス(株 , FX)に特化したライブラリの使い方を解説【データ可視化、チャート分析を中心に進めていきます】

まず、ライブラリをインポートする記述をします。 mplfinanceというライブラリをmpfという名前でインポートします。 mplfinanceは名前の通り、ファイナンスに特化した可視化ライブラリです。 mplfinanceを使えば、ローソク足のグラフを簡単に作成することができます。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Matplotlib & Seaborn 入門コース | 03.【実践編】株価のデータで折れ線グラフを可視化

Matplotlib & Seaborn 入門コースでは、株価や仕事でよく使いそうな売上データなどを使って、基礎を解説した動画の次に実践の動画をアップしていく予定です。 つまり、基礎の次に実践、基礎、実践といった感じで、すぐに使える方法やイメージをお伝えできればと思っています。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Matplotlib & Seaborn 入門コース | 02.Matplotlibの基本的な使い方 | 折れ線グラフを使って学んでいこう

Matplotlibの線グラフの色の変え方、線グラフの太さの変更、タイトルをつけたり、凡例、注釈をつける方法などを勉強していきます。
Matplotlib & Seaborn入門講座

Pythonでグラフ化、可視化のレッスンの開始|Matplotlib & Seaborn 入門コース

Pythonを勉強していて「このデータをグラフ化できたらいいのにな」と思うことはありませんか? あるいは、「もっと自分の思う通りに可視化ができたらいいのにな」と思うことがありません? 他にも、Excelを使っている方で「周りを驚かせるもっと美しいグラフを作りたい」「Excelでは作れないグラフを作ってみたい」と思ったことはありませんか? そんな悩みを解決するのは、このMatplotlib & Seaborn 入門コースです。
Python仕事自動化

【仕事の自動化】Pythonでの自動化プログラムを、さらに効率化させる「スケジュール実行」のやり方【初心者でもわかる】

キノコードでは、他の動画で、Pythonで集計をしてExcelに書き出す処理、自動でExcelの分析のレポートを作成する処理、Googleスプレッドシートに書き出す処理、PythonでGmailで送信する処理など解説してきました。
Python環境構築

【徹底解説】Windowsでの環境構築|Pythonでプログラミングをはじめる準備をしよう!

紹介する環境構築の方法は3つです。 1つめは、あなたのパソコンのOSに直接Pythonなどをインストールをして環境構築する方法です。 2つめは、Dockerというツールを使って環境構築する方法です。 3つめに紹介するのはGoogleColaboratoryです。
Python環境構築

【徹底解説】Macでの環境構築|Pythonでプログラミングをはじめる準備をしよう!

紹介する環境構築の方法は3つです。 1つめは、あなたのパソコンのOSに直接Pythonなどをインストールをして環境構築する方法です。 2つめは、Dockerというツールを使って環境構築する方法です。 3つめに紹介するのはGoogleColaboratoryです。
Python環境構築

たった1分でPythonのプログラミングを始める|GoogleColaboratoryの使い方

1分でPythonでプログラミングを始められるツールについて紹介します。クラウドツールなので、パソコンさえあれば無料で始められます。計算処理をするCPUのさらに性能がよいGPUだって無料で使えます。そのツールの名前は「GoogleColaboratory」です。
Pandas入門講座

Pandas入門講座|14.SeriesやDataFrameに関数を適用する方法(map, apply, applymapメソッド)【PythonのライブラリPandas】

この動画では、pandasのmap, applymap, applyについて学びます。 これまでのレッスンでは、作成したデータフレームを並び替えたり、集約や集計、結合の方法を学んできました。 これだけでもデータ解析の前処理、簡単な分析あればできるでしょう。
Pandas入門講座

Pandas入門講座|13.時系列データの扱い方【PythonのライブラリPandas】

この動画では、時系列データ処理について学びます。 時系列データとは、時間を軸に記録されたデータの集まりです。 時系列データの代表的なものには、人口推移のデータや気温や湿度などの気象データ、株価のデータなどがあります。
Pandas入門講座

Pandas入門講座|12.データフレームの結合方法(concat)【PythonのライブラリPandas】

この動画では、Pandasの結合の2本目です。 結合とは、2つのデータフレームをくっつけることです。 前回のレッスンで説明をしたmergeメソッドは、共通するカラムをキーとして2つのデータフレームを1つにしました。
Pandas入門講座

Pandas入門講座|11.データの結合方法(merge)【PythonのライブラリPandas】

この動画では、Pandas主にデータフレームの結合の方法について学びます。 結合とは、2つのデータフレームをくっつけることです。 Pandasによる結合の方法はいくつかありますが、ここではmergeメソッドについて説明します。 mergeメソッドは、SQLのjoinやExcelのVlookupと似ています。
Pandas入門講座

Pandas入門講座|10.データ集計(pivot_table)の方法【PythonのライブラリPandas】

Excelでよく使われるピボットテーブルですが、Pythonのpandasでもできます。 Pandasでのピボットテーブル は、集計方法をカスタマイズすることが可能です。そのため、その会社独自の集計方法や、特殊な集計をすることができます。
Python仕事自動化

PythonでGoogleスプレッドシートの作業を一瞬で終わらせる|プログラミングによる自動化仕事術

環境構築がうまくいかないからDockerを使ってみたい方、理屈はいいからDockerを使ってみたい方にオススメの内容です。 WindowsとMacのパソコンに、Ubuntu(Linux)をベースイメージにAnacondaをインストールします。JupyterLabを立ち上げるところまでやります。
Python仕事自動化

面倒なメール配信の作業をPythonで自動化しよう|PythonでGmailを自動送信【Pythonで業務自動化シリーズ#07】

例えば仕事をしているときに、何かの処理が終わったときに隣の席の人が知らせてくれたら便利だと思いませんか? また、メールの宛先によって宛名を変えたい場合、またその先ごとに本文の一部だけ変更したい場合、隣の人がやってくれたら便利じゃないですか?
Pythonデータ分析

Pythonで株価のデータ分析|株価分析を通してpythonによるデータ分析でできることを学びましょう【株価のデータ取得から、データ加工、指標の追加、グラフ化まで】

MACD、RSI、ボリンジャーバンドのデータ取得方法と、それをグラフするの方法、つまりチャートに追加する方法について解説をします。 この動画紹介をするテクニカル分析は、ビットコインや為替FXにも活用できます。