毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonでステムグラフ(ステムプロット)を作成する方法|matplotlib.pyplot.stem Pythonでステムグラフを作成する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのstem関数です。ステムグラフは散布図と棒グラフを合わせたようなグラフです。 <> import matplo... 2022.06.09毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonでステップ関数のグラフを作成する方法|matplotlib.pyplot.step Pythonでステップ関数のグラフを作成する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのstep関数です。ステップ関数は、ある点で値が不連続に変わり、グラフが階段状になる関数のことです。 import ... 2022.06.08毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで多角形を作成する方法|matplotlib.pyplot.fill Pythonで多角形を作成する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのfill関数です。 import matplotlib.pyplot as plt まず、座標の原点から1辺の長さが1の正方形... 2022.06.08毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで2つのグラフを塗りつぶす方法|matplotlib.pyplot.fill_between Pythonで2つの関数の間を塗りつぶす方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのfill_between関数です。 import matplotlib.pyplot as plt import nu... 2022.06.07毎日Python/こつこつPython
Python入門・応用【Python入門・応用】05.データ型|変数に入れるデータの種類と特徴、確認の方法を覚えよう こんにちは。キノコードです。この動画では、Pythonのデータ型について説明します。説明する内容は、こちらです。後ほど詳しく説明しますが、Pythonでのデータ型は、宣言をしなくても自動的にデータ型を判断してくれます。ではなぜ、データ型に... 2022.06.05Python入門・応用
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonでグラフに矢印注釈を表示する方法|matplotlib.pyplot.annotate Pythonでグラフに注釈を表示する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのannotate関数です。 import matplotlib.pyplot as plt このようなデータを使用します... 2022.06.03毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonでグラフにテキストを表示する方法|matplotlib.pyplot.text Pythonでグラフに文字列を表示する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのtext関数です。 import matplotlib.pyplot as plt このようなデータを使用します。 ... 2022.05.31毎日Python/こつこつPython
Python入門・応用【Python入門・応用】04.変数|わかった気になっていない?基本をしっかり理解しよう!(変数はデータを入れることができる箱のようなもの) こんにちは。キノコードです。この動画では、変数について説明します。説明する内容は、こちらです。・変数とは・変数名のルール まず、変数について説明します。変数は、例えるなら、「箱」のことです。変数があることで、文字や数字など... 2022.06.02Python入門・応用
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】PythonでAxesオブジェクト(グラフ)を作成する方法|matplotlib.pyplot.axes PythonでAxesオブジェクトを作成する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのaxes関数です。Axesオブジェクトは、1つ1つのグラフのことだと考えるとわかりやすいです。 import ma... 2022.05.27毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】PythonでFigureオブジェクトを作成する方法|matplotlib.pyplot.figure PythonでFigureオブジェクトを作成する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのfigure関数です。Figureオブジェクトは、グラフの描画領域全体のことだと考えるとわかりやすいです。 i... 2022.05.24毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで画像を読み込み表示する方法|matplotlib.pyplot.imread/imshow Pythonで画像を読み込み、表示する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのimread、imshow関数です。 import matplotlib.pyplot as plt まず、imrea... 2022.05.20毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】PythonでFigureオブジェクトに複数グラフを表示する方法|Figure.add_subplot Pythonで複数のグラフを表示する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのadd_subplotメソッドです。 import matplotlib.pyplot as plt add_subpl... 2022.05.17毎日Python/こつこつPython
Python入門・応用【Python入門・応用】これを知らずにプログラミングはできない?!|03.プログラミングの3つの基本構造、実行方法 はじめに こんにちは。キノコードです。この動画では、プログラムの3つの基本構造と、プログラムの実行方法について説明します。まずプログラムの3つの基本構造について説明します。 プログラムの基本構造 プログラムでは、イン... 2022.05.14Python入門・応用
Python入門・応用【Python入門・応用】MacにPythonができる環境をつくろう|02.Pythonの環境構築 はじめに こんにちは。キノコードです。この動画では、AppleSolicon搭載のM1MacにおけるPythonの環境構築について説明します。 環境構築とは、プログラムを書いたり、実行できたりする環境を自分のコンピュ... 2022.05.14Python入門・応用環境構築
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonでfigureオブジェクトを作成して複数グラフを表示する方法|matplotlib.pyplot.subplots Pythonで複数のグラフを表示する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのsubplots関数です。 import matplotlib.pyplot as plt subplots関数はグラフ... 2022.05.13毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで複数グラフを表示する方法|matplotlib.pyplot.subplot Pythonで複数のグラフを表示する方法です。使用するのはPythonのmatplotlibライブラリのsubplot関数です。 import matplotlib.pyplot as plt subplot関数はグラフを表示... 2022.05.10毎日Python/こつこつPython
Python入門・応用【Python入門・応用】WindowsにPythonができる環境をつくろう|02.Pythonの環境構築 はじめに こんにちは。キノコードです。この動画では、WindowsにおけるPythonの環境構築について説明します。 環境構築とは、プログラムを書いたり、実行できたりする環境を自分のコンピュータに整えることをいいます。この環境... 2022.05.14Python入門・応用環境構築
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列の要素を繰り返す方法|numpy.repeat Pythonで配列の要素を繰り返す方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのrepeat関数です。 import numpy as np このような配列を使用します。 a = np.array() a ま... 2022.05.06毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列に最小値・最大値を設定する方法|numpy.clip Pythonで配列の最小値や最大値を設定する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのclip関数です。 import numpy as np このような配列を使用します。 a = np.array() a... 2022.05.03毎日Python/こつこつPython
Python入門・応用【Python入門・応用】基礎から実践に必要な応用までを一気に習得(初心者〜中級者向け)|01.コース紹介 はじめに こんにちはキノコードです。キノコードでは、まだプログラミングを学習したことがない方も気軽に学習ができるように、「Python超入門コース」を作り、多くの方にご視聴いただきました。このPython超入門コースは、Python... 2022.05.14Python入門・応用
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列を新たな次元で結合する方法|numpy.stack Pythonで配列を新たな次元に沿って結合する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのstack関数です。 import numpy as np このような配列を使用します。 a = np.array()... 2022.04.29毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列を昇順に並び替える方法|numpy.sort,argsort Pythonで配列の要素を昇順で並び替える方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのsort、argsort関数です。 import numpy as np このような配列を使用します。 a = np.ar... 2022.04.26毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列を任意の方向に結合する方法|numpy.block Pythonで配列を任意の方向に結合する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのblock関数です。 import numpy as np このような2次元配列を使用します。 a = np.array(,... 2022.04.22毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列からヒストグラムを作成する方法|numpy.histogram Pythonで配列からヒストグラムを作成する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのhistogram関数です。この関数を使用すると、グラフに表さずに要素数と境界値を取得することができます。 import n... 2022.04.19毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列から座標の格子点を作成する方法|numpy.meshgrid Pythonで配列から座標系を作成する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのmeshgrid関数です。 import numpy as np このような2種類の配列を使用します。 a = np.arra... 2022.04.15毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで相関係数を取得する方法|numpy.corrcoef Pythonで相関係数を取得する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのcorrcoef関数です。相関係数は1に近いと正の相関があり、-1に近いと負の相関があり、0に近いと相関があまりないことを意味します。 ... 2022.04.12毎日Python/こつこつPython
自動化【仕事の自動化】手動で管理していない?|Slackチャンネル名の全部を一瞬で取得する方法 こんにちは、キノコードです。Slackというチャットツールをご存知でしょうか?最近ではリモートワークが進み、実際に業務でお使いの方も多いと思います。この動画から数回に分けて、PythonでチャットツールSlackを便利に活用する方法を紹介... 2022.04.09自動化
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで分散共分散行列を取得する方法|numpy.cov Pythonで分散共分散行列を取得する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのcov関数です。分散はデータの値のばらつきを表し、共分散はデータどうしの相関関係を表します。共分散がプラスだとデータ間に正の相関があ... 2022.04.08毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列をファイルから読み込む、ファイルに保存する方法|numpy.loadtxt/savetxt Pythonでファイルの読み込み、保存をする方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのloadtxt、savetxt関数です。なお、この関数が使用できるのは2次元配列までです。 import numpy as ... 2022.04.05毎日Python/こつこつPython
自動化【Pythonで自動化】コピペしていない?大量PDFからテキスト情報を一瞬で取得 こんにちは、キノコードです。仕事をしていると、PDFの中に書かれているテキストを、別の書類に使いたいという場面はないでしょうか。PDFファイルのごく一部を取り出すだけであれば、コピペでもできますが、選択範囲が多く、何ページにもわたるような... 2022.04.02自動化
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonでnpyファイルの読み取り、保存する方法|numpy.load/save Pythonでnpyファイルの読み込み、保存をする方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのload、save関数です。これらの関数はnumpy独自のファイル形式になりますが、3次元以上の配列も扱うことができます... 2022.04.01毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列をタイル状に繰り返す方法|numpy.tile Pythonで配列をタイル状に繰り返す方法です。タイル状に繰り返すとは、配列全体を1つとして繰り返すということです。使用するのはPythonのnumpyライブラリのtile関数です。 import numpy as np この... 2022.03.29毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで多次元配列を一次元配列に変換する方法|numpy.flatten Pythonで多次元配列を1次元配列に変換する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのflattenメソッドです。 import numpy as np このような2次元配列を使用します。 a = np.... 2022.03.25毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで要素を指定せずに配列を作成する方法|numpy.empty Pythonで要素を指定せずに配列を作成する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのempty関数です。 import numpy as np まず、empty関数で作成したい配列の要素数を指定しましょう。引... 2022.03.22毎日Python/こつこつPython
自動化Pythonで予測|株価はいくらになる?【機械学習を使って予測する方法を解説:データ取得、データ前処理、モデル作成、モデル評価まで】 こんにちは、キノコードです。この動画では、株価がいくらになるかを予想する方法について解説をします。ご自身で株式投資をしている方も多いのではないでしょうか。みなさんは、どのように判断をして売り買いをしていらっしゃいますか?株価が上がるか下が... 2022.03.21自動化
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列の中央値を取得する方法|numpy.median Pythonで配列の中央値を取得する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのmedian関数です。 import numpy as np このような2次元配列を使用します。 a = np.array(, ])... 2022.03.18毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【こつこつPython】Pythonで配列の平均、分散、標準偏差を取得する方法|numpy.sum/var/std Pythonで配列の合計値、分散、標準偏差を取得する方法です。使用するのはPythonのnumpyライブラリのsum、var、std関数です。 import numpy as np このような2次元配列を使用します。 a = ... 2022.03.15毎日Python/こつこつPython
自動化Pythonで将来予測|株価データを使ってpythonで機械学習をしてみよう【データ加工、データ整形、予測モデル作成、株価データの分類予測、予測精度の確認まで】 挨拶&はじめに こんにちはキノコードです。これまでPythonを使った株価のデータ分析や、テクニカル分析について動画を出してきました。これらの動画を⾒て学習していただければ、証券会社の提供ツールに縛られず、株価の分析をしてい... 2022.02.16自動化
自動化【お知らせ】キノコードの本が電子書籍化!(YouTube動画と一緒に学べます)|Kindleや楽天Kooboなどで販売開始 こんにちはキノコード です。 いつもご視聴ありがとうございます。 さて、お知らせです。 キノコード が書いた本の、電子版の発売が決定しました! AmazonのKindleと楽天Koboから、1/14から発売しています... 2022.01.21自動化
Python学習【Python入門学習講座】独学の完全ロードマップ【初心者向け・無料動画あり】 この記事は、プログラミング未経験者や初心者が、Pythonを独学するための完全ロードマップです。 この記事は、こんな方におすすめです。 「Pythonの勉強を始めたいが学習方法がわからない」 「まずは無料でPythonの学習をはじめたい... 2022.01.16Python学習プログラミング勉強方法
Python学習Python習得までの学習時間は?初心者~エンジニア転職までレベル別で紹介 「Pythonの勉強に興味があるけど、習得するまでにどれぐらい時間がかかるの?」 この記事では、Python学習を検討している方向けに、習得までにかかる勉強時間をレベルや目的別、勉強方法別にご紹介します。 ・Python習得ま... 2022.01.16Python学習
自動化【お知らせ】キノコードが本を出しました!|YouTube動画と一緒に学べます こんにちはキノコードです。 本日は、お知らせの動画です。 この度書籍を出版することとなりました! この動画では、前半で本書の紹介をさせていただき、後半でおすすめの活用方法をお話ししたいと思います。 まず本... 2021.12.26自動化
毎日Python/こつこつPython【毎日Python】Pythonで等間隔の配列を作成する方法|numpy.linspace Pythonで等間隔の配列を作成する方法です。使用するのは、Pythonのnumpyライブラリのlinspace関数です。 import numpy as np 等間隔とは、各要素の差分がすべて同じである、ということです。ま... 2021.12.21毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【毎日Python】Pythonで単位行列を作成する方法|numpy.identity,eye Pythonで単位行列を作成する方法です。使用するのは、Pythonのnumpyライブラリのidentity関数とeye関数です。単位行列とは、対角線上の要素の値が全て1で、それ以外は全て0で構成された行列のことです。 imp... 2021.12.20毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【毎日Python】Pythonで配列を縦方向に結合する方法|numpy.vstack Pythonで配列を縦方向に結合する方法です。使用するのは、Pythonのnumpyライブラリのvstack関数です。 import numpy as np まず、このような2つの1次元配列を結合してみましょう。 a_1 ... 2021.12.19毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【毎日Python】Pythonで配列を横方向に結合する方法|numpy.hstack Pythonで配列を横方向に結合する方法です。使用するのは、Pythonのnumpyライブラリのhstack関数です。 import numpy as np まず、このような2つの1次元配列を結合してみましょう。 a_1 ... 2021.12.18毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【毎日Python】Pythonで配列に末尾に要素を追加する方法|numpy.append Pythonで配列の末尾に値や配列を追加する方法です。使用するのは、Pythonのnumpyライブラリのappend関数です。 import numpy as np まず、このような1次元配列で試してみましょう。 a_1 ... 2021.12.17毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【毎日Python】Pythonで配列の軸を変換する方法|numpy.transpose Pythonで配列の軸を入れ替える方法です。使用するのは、Pythonのnumpyライブラリのtranspose関数です。 import numpy as np まず、このような2次元配列で試してみましょう。 a_1 = ... 2021.12.16毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【毎日Python】Pythonで配列の値を条件を指定して置換する方法|numpy.putmask Pythonで条件を指定して値を置き換える方法です。使用するのは、Pythonのnumpyライブラリのputmask関数です。 import numpy as np まず、このような配列で試してみましょう。 a_1 = np.... 2021.12.15毎日Python/こつこつPython
毎日Python/こつこつPython【毎日Python】Pythonで配列の値が条件に一致するかを判定する方法|numpy.all Pythonで配列の値が条件に一致するか判定する方法です。使用するのは、Pythonのnumpyライブラリのall関数です。 import numpy as np このような配列で試してみましょう。 a = np.array(... 2021.12.14毎日Python/こつこつPython