【用語解説】ソフトウェアAPIとは?|仕組みやどんなAPIあるのかなど、図解を使って3分でわかりやすく解説します APIとは、Webサービスやソフトウェアの機能を、別のWebサービスやソフトウェアから呼び出せるようにしたものです。 天気予報のWebサービスから天気情報を引っ張ってくるAPIや、株価の情報を引っ張ってくるAPI、地図情報を引っ張ってくるAPIなどがあります。2019.12.08【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアウェブとは?|ウェブの仕組みやインターネットとの違いをまじえて、3分でわかりやすく解説します ウェブとは、インターネットを利用してウェブページなどをつなぎあわせた仕組みのことです。 ウェブとは、日本語で「くもの巣」という意味です。 ウェブの正式名称は、「World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)」です。2019.12.07【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアGitとは?|Gitの便利なところや特徴について、図解を使って3分でわかりやすく解説します Gitは、分散型バージョン管理システムの一つです。 バージョン管理システムとは、プログラムのソースコードなどの変更履歴を管理するためのソフトウェアのことです。 Gitがあることで、変更履歴を残せたり、以前の状態に戻すことができます。2019.12.05【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアオープンソースソフトウェア(OSS)とは?|OSSの特徴や具体例を3分でわかりやすく解説します オープンソースソフトウェアとは、オープンソースで作られた無償のソフトウェアのことです。 略して、OSSとも呼ばれます。 では、オープンソースとは?ソフトウェアとはなんでしょう? オープンソースとは、誰でも見たり、改良したり、再配布できるプログラムのことです。2019.12.01【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアソフトウェアとは?|ソフトウェアにどんな種類があるのか?ハードウェアとの違いなどを3分でわかりやすく解説します ソフトウェアとは、コンピューターを動かすプログラムのことをいいます。 コンピューター本体や周辺機器などの目に見える機器をハードウェアと呼ぶのに対し、目に見えないものをソフトウェアと呼びます。 ソフトウェアの種類は大きく分けて基本ソフトと応用ソフトの2種類に分けることができます。2019.11.12【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアLinuxとは?|Linuxの成り立ちや、UNIXとの違いをまじえて3分でわかりやすく解説します LinuxとはOS、つまり、「Operating System」の1つです。 OSには「Linux」「Windows」「Mac OS」があります。 「Windows」や「Mac OS」は、個人用PCに使われるのに対し、「Linux」はインターネットを構成するサーバーに使われることが多いです。2019.11.02【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアメモリ管理とは?|メモリ管理の仕組みをまじえて4分でわかりやすく解説します メモリとは、メインメモリのことで、CPUがプログラムを実行するときに使う記憶装置のことです。このメモリは、私たちが普段使っているパソコンやスマホなど、ほとんど全てのコンピュータに内蔵されています。コンピュータがプログラムを実行したときに使用するデータの多くは、メモリに格納されます。2019.11.01【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアサーバーとは?|サーバーとは何か、サーバーの種類や仕組みなどを3分でわかりやすく解説します サーバーとはサービスや機能を提供するコンピューターのことをいいます。 サーバーには、集中システム、分散システムの2つがあります。1つめの集中システムについて説明します。 集中システムは、1台のコンピューターがすべての処理を行うことをいいます。2019.10.22【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアiOSとは?|モバイルOSのiOSをAndriodの違いをまじえて3分でわかりやすく解説します iOSとはAppleが開発したApple製品専用のOSです。 OSとはパソコンやスマートフォンを動かすための基本となるソフトウェアのことです。 iOSは、このOSの中でも、iPhoneやiPad向けのOSとなります。2019.10.15【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアSaaS(サース)とは?|クラウドサービスの1つSaaSについて、IaaSとPaaSとの違いをまじえて3分でわかりやすく解説します SaaSとは、Software as a Serviceの略で、サース、またはサーズと呼ばれています。 SaaSは、クラウドサービスの1つです。 クラウドサービスとは、インターネットを通して、データやアプリなどを提供するサービスのこと。2019.10.13【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアPaaS(パース)とは?|クラウドサービスの1つPaaSについて、IaaSとSaaSとの違いをまじえて3分でわかりやすく解説します PaaSとは、 Platform as a Service の略で、パース、またはパーズと呼ばれています。 PaaSは、クラウドサービスの1つです。 クラウドサービスとは、インターネットを通して、データやアプリなどを提供するサービスのこと。2019.10.12【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアaaS(イアース)とは?|クラウドサービスの1つIaaSについて、PaaSとSaaSとの違いをまじえて3分でわかりやすく解説します IaaS, PaaS,SIaaSとは、Infrastructure as a Serviceの略で、イアース、またはアイアースと呼ばれています。 IaaSは、クラウドサービスの1つです。 クラウドサービスとは、インターネットを通して、データやアプリなどを提供するサービスのこと。aaS, AWS, NIFCLOUD2019.10.12【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアJVMとは?|JVMの役割や仕組みについて3分でわかりやすく解説 JVMとは、Java Virtual Machineの略で、Java仮想マシンとも言われます。 JVMは、JavaなどのJVM言語を、パソコンが読み取ることができる機械語に変換するソフトウェアのことです。2019.09.26【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアコンパイルとは?|コンパイルとは何か、仕組みについて3分でわかりやすく解説 コンパイルとは、プログラミン言語で書かれたプログラムを、機械語に一括して変換することをいいます。 例えば、プログラミング言語のJavaで、「Hello,world」という文字を表示させるプログラムは、このように書きます。2019.09.24【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェアWordPressとは?|WordPressとは何か、メリットやデメリットを3分でわかりやすく解説 WordPressとは、CMS、つまり、コンテンツ管理システムの1つです。 CMSとは、Content Management Systemの略で、HTMLやCSSの知識がなくてもWebサイト作成ができるシステムです。2019.09.23【用語解説】ソフトウェア
【用語解説】ソフトウェア【3行で用語解説】DataFrame(データフレーム)【Python】 DataFrameとは?DataFrame(データフレーム)とは、エクセルのような表形式(行と列がある)のデータのこと。2019.06.10【用語解説】ソフトウェア