コンピュータの構成要素ってなに?【ハードウェア|3分解説】

用語解説

こんちには。キノコードです。
このレッスンでは、 コンピュータの構成要素について説明をします。

▼ YouTube動画はこちらからどうぞ。

この記事の執筆・監修

キノコード
キノコード    

テクノロジーアンドデザインカンパニー株式会社のCEO。
日本最大級のプログラミング教育のYouTubeチャンネル「キノコード」や、プログラミング学習サービス「キノクエスト」を運営。
著書「あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術」や、雑誌「日経ソフトウエア」や「シェルスクリプトマガジン」への寄稿など実績多数。

コンピュータの構成要素とは?

コンピュータは5つの構成要素から成り立っています。
出力装置、入力装置、記憶装置、制御装置、演算装置の5つです。
5大装置や5大機能とも呼ばれています。
この5大装置が、相互にデータの通信と制御を行ってコンピュータを動かしています。
5大装置について、1つずつ説明していきます。

入力装置

入力装置とは、コンピュータにデータや命令を入力するための装置です。
具体的にはマウスやキーボードが入力装置に該当します。
例えばコンピュータにデータを入力したい場合に、入力装置であるキーボードを使って入力します。

出力装置

出力装置とは、コンピュータ内で処理されたデータを、人間が認識できるようにする装置です。
具体的にはディスプレイやプリンターが出力装置に該当します。
入力装置で文字などを入力した場合、内部で処理をした後に、出力装置であるディスプレイに結果として表示されます。

記憶装置

記憶装置とは、入力されたデータや他の装置からの命令を記憶するための装置です。
コンピュータ内のメモリやハードディスクが記憶装置に該当します。
記憶装置は主記憶装置と補助記憶装置に分けることができます。
主記憶装置にはメモリが該当します。
電気を用いてデータを記憶するため、CPUからの命令に対しても適切なスピードで処理が可能です。
しかし、電気を用いるため、電源を切るとデータが消えてしまいます。
補助記憶装置にはハードディスクやUSBメモリが該当します。
主記憶装置に比べ、入出力のスピードは遅いですが大容量の記憶が可能です。
また磁気や光でデータを保存するため、電源が消えてもデータは消えることはありません。

制御装置と演算装置

制御装置とは、命令の実行や、周辺装置への動作などの制御を行う装置です。
演算装置とは、足し算、引き算、掛け算、割り算、データ同士の比較などの処理を行う装置です。
CPU(中央処理装置)が、制御装置と演算装置に該当します。
具体的には、CPUでは、記憶装置から呼び出されたプログラムを処理し、出力装置へ動作の命令などを行っています。
役割で言えば、プログラムの処理を演算装置、出力装置への動作命令を制御装置が行っています。

KinoCode チャンネル

YouTubeで毎日動画配信しています。
動画は3分間なので、
 ・通勤時間
 ・お昼休み
 ・お手すきのとき
 ・寝る前
など手軽に視聴できます。
 
ちょっとしたインプットにどうぞ!
 
▼チャンネル登録はこちらからどうぞ。
未経験からはじめるPython学習「キノクエスト」 キノクエスト
  • スキルアップしたいけど何からはじめればよいかわからない…
  • プログラミングスクールに入りたいけど料金が高い…
  • プログラミングを学んでも業務やキャリアに活かせるか不安…

キノクエストは、このような悩みを持つ方にぴったりのプログラミング学習サービスです。
国内最大級のプログラミング学習系YouTubeチャンネル「キノコード」が提供しているから、未経験者にもわかりやすく質の高い学習体験を実感していただけます。

キノクエスト