SSDとは?|SSDとHDDの違い、メリット・デメリットなどを、図解を使って3分でわかりやすく解説します【パソコン初心者向け】

用語解説

こんちには。キノコードです。
このレッスンでは、 SSDについて説明をします。

▼ YouTube動画はこちらからどうぞ。

この記事の執筆・監修

キノコード
キノコード

テクノロジーアンドデザインカンパニー合同会社のCEO。
日本最大級のプログラミング教育のYouTubeチャンネル「キノコード」や、プログラミング学習サービス「キノクエスト」を運営。
著書「あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術」や、雑誌「日経ソフトウエア」や「シェルスクリプトマガジン」への寄稿など実績多数。

SSDとは?

SSDとは、コンピューターを構成する要素である記憶装置の一種になります。
SSDは、ソリッドステートドライブの略です。
他の記憶装置としては、HDDがあります。
HDDは、ハード・ディスク・ドライブの略です。
SSDの歴史は浅く、HDDの代替装置として世の中に登場しました。
近年、SSDは、デスクトップパソコンはもちろん、ノートパソコンにも搭載されています。
そのため、皆さんがお使いのパソコンにも、もしかしたらSSDが搭載されているかもしれません。

SSDの構造

ここでは、SSDの構造を簡単に説明します。
HDDがプラッタと呼ばれる円盤に磁気を利用してデータを記録するのに対して、SSDは半導体メモリに電子をためることでデータを記憶します。
この半導体メモリのことをフラッシュ・メモリーといい、フラッシュメモリを集積して構成されたドライブがSSDです。
このフラッシュメモリの技術は、他のデバイスにも用いられています。
USBメモリ・USBスティックというデバイスを聞いたことはないでしょうか。
このUSBメモリもフラッシュメモリを用いて、データの読み書きをしています。
そのため、SSDとUSBメモリは同じ技術を基盤としてるデバイスなのです。

SSDのメリット

SSDは同じ記憶装置であるHDDと比較してメリットが3つあります。
1つ目は処理速度が速い点です。
HDDはデータの読み込みをするのに、磁気ヘッダが読み込み位置まで移動します。
SSDは半導体メモリに記録するため、物理的な移動処理が必要ありません。
そのため、SSDはHDDより処理速度が速いのです。
2つ目は軽量化です。
HDDはプラッタや磁気ヘッドなど複数の部品で構成されているのに対し、SSDはフラッシュメモリのみです。
この構造上の違いにより、SSDの方が軽いのです。
3つ目は故障しにくい点です。
こちらも構造の違いにより、故障が発生しにくいのです。
HDDは落下時に磁気ヘッドがプラッタを傷つけることがあります。
しかしSSDにはそのような機構がないため、落下をしても壊れるリスクが少ないのです。

SSDのデメリット

SSDはHDDと比較して、デメリットな点はシンプルです。それは価格が高い点です。
例えば2TBの容量を購入しようとしたとき、HDDなら10,000円以下で購入が可能です。
一方、SSDでは、50,000円前後です。

KinoCode チャンネル

YouTubeで毎日動画配信しています。
動画は3分間なので、
 ・通勤時間
 ・お昼休み
 ・お手すきのとき
 ・寝る前
など手軽に視聴できます。
 
ちょっとしたインプットにどうぞ!
 
▼チャンネル登録はこちらからどうぞ。
未経験からはじめるPython学習「キノクエスト」 キノクエスト
  • スキルアップしたいけど何からはじめればよいかわからない…
  • プログラミングスクールに入りたいけど料金が高い…
  • プログラミングを学んでも業務やキャリアに活かせるか不安…

キノクエストは、このような悩みを持つ方にぴったりのプログラミング学習サービスです。
国内最大級のプログラミング学習系YouTubeチャンネル「キノコード」が提供しているから、未経験者にもわかりやすく質の高い学習体験を実感していただけます。

キノクエスト