5Gとは?|次世代の通信システムの「5G」を知れば未来がみえる。4Gとの違い、速度や仕組みなど3分でわかりやすく解説します

こんちには。キノコードです。
このレッスンでは、 5Gについて説明をします。

▼ YouTube動画はこちらからどうぞ。

5Gとは、「第五世代移動通信システム」の略称です。
携帯電話などに使われる通信システムの最新規格で、日本では2020年春頃に導入される予定です。

5Gの特徴

5Gの特徴は「高速・大容量」「多接続」「低遅延」です。
それでは、5Gは現在使用している4Gとはどれくらい違うのでしょうか?
4Gから5Gになることで、速度は20倍、同時接続数は10倍、遅延は10分の1になると言われています。
「高速・大容量」「多接続」「低遅延」の特徴を1つずつ説明していきます。
高速・大容量とは、4Gでは送受信できなかったデータを高速で送受信できるようになるという特徴です。
それによって、2時間の映画を3秒でダウンロードできるようになります。
多接続とは、家電を始め様々なモノがインターネットに接続できるようになるという特徴です。
冷蔵庫、玄関、照明など色々なモノがインターネットに接続されることによって、生活が便利になります。
では、どのぐらいの端末がインターネットに接続できるようになるのでしょうか?
現在の4Gだと、携帯電話でいうと150億台程度が接続数の限界です。しかし、5Gだと1,500兆台が接続可能になります。
そのため、スマホやパソコンだけではなく、家電やセンサーまでインターネットに接続できるようになります。
例えば、外出先から冷蔵庫の中や子供の帰宅を確認したり、車につけたセンサーで自動運転が実現できたりします。
低遅延とは、リアルタイムに近い通信が可能になるという特徴です。
他の車や標識の情報をリアルタイムに取得できるため、より安全に自動で車を運転できるようになります。

5Gの仕組み

これらのことを実現するためには、どのような技術が使われるのでしょうか?
高速・大容量は「通信帯域幅の増加」によって実現されます。
5Gでは、4Gで使用されている3.6GHz以下の周波数帯だけでなく、3.6~6GHz帯や28GHz帯も利用されます。
車がスムーズに走れるように、車線を一車線から二車線に増やすようなイメージです。
多接続は「ネットワークスライシング」によって実現されます。
ネットワークスライシングとは、利用するサービス毎に通信の通り道を分けることです。
直進したい車は直進車線、右折したい車は右折車線を使うようなイメージです。
低遅延は「エッジコンピューティング」によって実現されます。
エッジコンピューティングとは、データをあらかじめ処理しておく仕組みのことです。
一本道よりも、複数の道が用意されていた方が渋滞しにくくなるようなイメージです。

KinoCode チャンネル

YouTubeで毎日動画配信しています。
動画は3分間なので、
 ・通勤時間
 ・お昼休み
 ・お手すきのとき
 ・寝る前
など手軽に視聴できます。
 
ちょっとしたインプットにどうぞ!
 
▼チャンネル登録はこちらからどうぞ。