LinuxとはOS、つまり、「Operating System」の1つです。
OSには「Linux」、「Windows」、「Mac OS」があります。
「Windows」や「Mac OS」は、個人用PCに使われるのに対し、「Linux」はインターネットを構成するサーバーに使われることが多いです。
ちなみに、「Operating System」とは、パソコンを動かしたり、管理したりする最重要ソフトウェアのことです。
Linuxカーネル
Linuxは、OSのことを指すこともありますが、「Linuxカーネル」を指すことがあります。
「Linuxカーネル」はOSの中にある核となるプログラムで、OSの基本機能の役割を担うソフトウエアのことです。
基本機能の役割として、例えば、ハードディスクやメモリを管理したり、コンピューターに接続された機器や、アプリケーションの監視などを行っています。
ちなみに、「Linuxカーネル」にメールサーバーやファイルサーバーなどのソフトウェアを組み合わせて、OS製品としてまとめたものを「ディストリビューション(distribution)」といいます。
Linuxの成り立ち
次に、Linuxの成り立ちについて説明します。
1969年に、「UNIX」というOSが誕生しました。
この「UNIX」から、「BSD(ビーエスディー)」「Minix(ミニックス)」「Linux」という様々なOSが開発されました。
その後、「Linuxカーネル」から複数のディストリビューションが開発されました。
ディストリビューションには、「Debian(デビアン)系」「Red Hat(レッドハット)系」などがあります。
「Debian系」には、「Debian(デビアン)」や「Ubuntu(ウブントゥ)」があり、「Red Hat系」には、「RHEL(レル)(Red Hat Enterprise Linux)」や「CentOS(セントオーエス)」があります。
「UNIX」には共通規格の「POSIX(ポジックス)」というものがあり、「UNIX」を参考にして開発されたOSは、UNIXコマンドが使えます。
「Mac OS」は、「BSD(ビーエスディー)」をベースにしたOSなので、ターミナルでUNIXコマンドが使えるのです。