NEW【Python超入門講座】03.Pythonとは?|プログラムの3つの基本構造をわかりやすく解説(順次進行、条件分岐、繰り返し)【プログラミング初心者向け】

NEW・Python超入門講座Python学習方法Python超入門コース

こんにちは。
キノコードです。
このレッスンでは、プログラムの3つの基本構造について説明をします。

この記事の執筆・監修

キノコード
キノコード    

テクノロジーアンドデザインカンパニー株式会社のCEO。
日本最大級のプログラミング教育のYouTubeチャンネル「キノコード」や、プログラミング学習サービス「キノクエスト」を運営。
著書「あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術」や、雑誌「日経ソフトウエア」や「シェルスクリプトマガジン」への寄稿など実績多数。

3つの基本構造とは?

3つの基本構造

プログラムではインターネットのサービスやAI開発、スマホアプリ、ゲームなどいろいろなものを作ることができます。

そう聞くと、プログラムでは複雑なことをしているイメージをもつかもしれません。
でも、プログラムの動きはシンプルです。
動きはたった3つだけです。

「順次進行」「条件分岐」「繰り返し」です。
この3つの動きのことをまとめて、プログラムの基本構造と言ったり、制御構造、制御フローと言ったりします。

この3つの基本構造を使えば、複雑なプログラムを作ることができます。
そして、この3つは、どのプログラミング言語にもあります。

順次進行とは

順次進行

まずは、「順次進行」について解説をします。
順次進行とは、プログラムが書かれている上から順に処理をしていくというプログラムの構造です。
プログラムの最も基本的な動きです。
プログラムのソースコードの記述が、上から順に、処理A、処理B、処理Cと記述されていたら、処理も上から順に、処理A、処理B、処理Cと処理されていきます。
例えば、ソースコードが「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」とパソコンの画面上に表示させるプログラムだったとします。
プログラムを実行すると、上から順に、「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」と表示されます。

条件分岐とは

条件分岐

次に、「条件分岐」です。
条件分岐とは、特定の条件のときはAという処理、そうじゃないときはBという処理をするプログラム構造です。
例えば、あるデータの値が20以上なら「おとな」と画面上に表示させて、20未満なら「こども」と表示させるといった処理ができます。

繰り返しとは

繰り返し
次に、繰り返しです。
繰り返しとは、決まった回数や条件を満たすまで同じ処理を繰り返すプログラム構造です。
繰り返しは、反復処理といったりもします。
例えば、「こども」という文字を繰り返し20回表示させたい場合などに使います。
他にも、あるデータに1ずつ足していき、そのデータが20未満であれば「こども」を表示させる。
20以上になったら、繰り返し処理を終わらせるということができます。

宣伝

この動画のまとめの前に宣伝です。
キノコードのe-ラーニングサービス「キノクエスト」には、Pythonを学べるコースがあります。Pythonの基礎からWebアプリ開発、生成AIの活用方法、DXの進め方、機械学習まで幅広く学習できます。キノクエストの紹介ページがあります。YouTube概要欄をご確認ください。

まとめ

この動画で学んだことをまとめます。

  • プログラムの動きは「順次進行」「条件分岐」「繰り返し」の3つの基本構造だけです
  • 順次進行は上から順に処理する最も基本的な動き、条件分岐は条件によって処理を分ける仕組みです
  • 繰り返しは、同じ処理を繰り返す仕組みです。
  • この3つの基本構造を組み合わせることで、どんなプログラミング言語でも複雑なプログラムを作ることができます

「プログラムの3つの基本構造」の動画は以上です。
それでは次の動画でお会いしましょう。

未経験からはじめるPython学習「キノクエスト」 キノクエスト
  • スキルアップしたいけど何からはじめればよいかわからない…
  • プログラミングスクールに入りたいけど料金が高い…
  • プログラミングを学んでも業務やキャリアに活かせるか不安…

キノクエストは、このような悩みを持つ方にぴったりのプログラミング学習サービスです。
国内最大級のプログラミング学習系YouTubeチャンネル「キノコード」が提供しているから、未経験者にもわかりやすく質の高い学習体験を実感していただけます。