プログラミング

AI開発入門講座

【10分でロジスティック回帰の概要がわかる】AI講座 第12回|Pythonではじめる人工知能入門講座

こんにちは。キノコードです。AI講座の単回帰分析、重回帰分析の動画はすでにご覧いただけましたか?単回帰分析、重回帰分析は機械学習の基礎的な内容です。まだご覧になっていない方はぜひチェックしてみてください。そして、今回解説するのはロジスティ...
Python入門・応用講座

【名前空間とスコープ】知っているとエラーが減る?|初心者にもわかりやすく解説【Python入門・応用18】

こんにちは、キノコードです。この動画では、Pythonの名前空間とスコープについて説明します。 名前空間 まず、名前空間について説明します。名前空間とは、名前とオブジェクトを対応付けることです。ここでいう名前とは、変数名や...
AI開発入門講座

【10分で重回帰分析の概要がわかる】AI講座 第08回|Pythonではじめる人工知能入門講座

重回帰分析〜ゼロからわかる理論編 はじめに こんにちは、KinoCodeです。お待たせしました。人工知能開発 入門講座、再開です。人工知能開発、次のテーマとしまして、重回帰分析について説明します。さて、これまでの動画を振り返っ...
AI開発入門講座

【数学と統計学の知識を使って重回帰分析手法を解説】AI講座 第09回|Pythonではじめる人工知能入門講座

数式を使って理解編 ゼロからわかる理論編の復習 前提知識 重回帰分析の手法 ...
Python入門・応用講座

【Python入門・応用】06.リスト|要素へのアクセス方法、追加や削除の仕方を学習しよう(初心者〜中級者向け)

こんにちは。キノコードです。この動画では、Pythonのリストについて説明します。リストは、Pythonのプログラムにおいてよく使われるデータ型のひとつです。リストとはなにか、どのように扱うことができるのか、などを学びましょう。 ま...
スクラッチ入門講座

小学生からはじめるプログラミング入門講座 | 3. Scratch(スクラッチ)でゲームをつくろう!<お宝を守れ/ジャンプでよけろ/おみくじ>【小学校5,6年生向け】

こんにちは。キノコードです。この動画は、プログラミングについて学んでいる小学生の皆さんに向けて作っています。このレッスンでは、特に小学校5,6年生の高学年の皆さんにぴったりなプログラミングを用意しました。テーマは、ゲームをつくろう、です。...
Python学習方法

【ビジネスマンに役立つ、明日を1%良くするこばなし】やってはいけないプログラミング3つの学習法

はじめに 今日のこばなしは「やってはいけないプログラミング3つの学習法」と題してお話したいと思います。 今までプログラミングを習得する方法や、おすすめのプログラミング言語の選び方などを動画で紹介してきましたが、今日はおすすめのプログラミング...
スクラッチ入門講座

小学生からはじめるプログラミング入門講座 | 2. Scratch(スクラッチ)で物語をつくろう!<キャラクターを作って音をつけよう>【小学校3,4年生向け】

こんにちは。キノコードです。 この動画は、小学生からはじめるプログラミングとして、スクラッチについて説明します。プログラミングを学んでいる小学生の皆さんだけでなく、プログラミングをはじめたばかりの人、これからはじめたい人にも、学習しやすい...
スクラッチ入門講座

小学生からはじめるプログラミング入門講座 | 1. Scratchのはじめ方と基本操作【小学校1,2年生向け】

こんにちは。キノコードです。この動画は、プログラミングについて学んでいる小学生の皆さんに向けて作っています。このレッスンでは、「スクラッチ」というものを使って、特に低学年の皆さんにぴったりなプログラミングを用意しました。 ...
Python学習方法

プログラミング初心者がPythonを完全無料で学習する方法

「プログラミングを始めたい。だけど、どうやって勉強したらいいかわからない」「プログラミングが自分にできるかわからないからまずは無料で学習をはじめたい」「本を買ったりプログラミングスクールに通ってお金をかけなきゃプログラミングはできない?」などプログラミングを始めるにあたって色々悩みはありますよね。
Python仕事自動化

【仕事の自動化】PythonでLINEを操作。メッセージや画像を自分へ送信しよう!【初心者の方もわかりやすいように解説】

みなさんが普段から使っていらっしゃるであろうLINE。 現在、LINEのアクティブユーザー数は8400万人といわれています。 これは、日本の人口の約67%にあたります。 この圧倒的なユーザー数を誇るLINEですが、メッセージのやり取り以外にもこんな機能が欲しい!と思ったことはありませんか?
【用語解説】プログラミング言語関連

パソコンが「1億個の計算問題」を解くと、どのぐらいで終わるのか?|プログラミング言語ごとのスピード対決もやります!

この動画では、タイトルにある通り、プログラミングで「1億個の計算問題」を解くといういうことをやってみます。今、人工知能が実社会でも活用されていますよね。その人工知能が発展した理由の1つとして、パソコンなどのコンピューターの計算スピードがアップしたことがあげられます。