こんにちは。
キノコードです。
このレッスンでは、Pythonの「リスト」について解説をします。
リストとは?
リストとは、複数のデータを格納することができるデータ型です。
変数のレッスンで、変数は「箱」と説明しました。
例えるなら、変数は1つのデータしかいられない「箱」なのに対して、リストは複数のデータを入れることができる「ロッカー」です。
リストの1つ1つの箱のことを要素といいます。
リストのそれぞれの要素には、場所の情報が割り当てられています。
データが住んでいる住所のようなものです。
この住所には、インデックスという番号が割り当てられています。
一番左のインデックスは0から始まります。
1から始まるわけではないので注意です。
そのため、1番最初のインデックスは「0」、2番目のインデックスは「1」、3番目は「2」、4番目は「3」といったように、インデックスはリストが格納されている「順番 - 1」となっています。
リストの作り方
それでは、リストの作り方をみていきましょう。
書き方のきまりは次のとおりです。
変数 = [データ1,データ2,データ3,…]
リストは、角括弧を使って定義をします。
それぞれの要素は、カンマで区切ります。
これだけではわかりにくいと思うので、Pythonのプログラムを書いて見ていきましょう。
a = ["sato","suzuki","takahashi"]
print(a)
このコードは、aという変数に、'sato','suzuki','takahashi'という3つのデータが入ったリストを作るものです。
最初にリストを代入する変数名を記述します。
イコールを書いて、角括弧を記述します。
これで要素のないリストができました。
次にリストに要素を入れていきます。
それぞれの要素をカンマで区切るのことを忘れないようにしましょう。
これでリストが作成できました。
リストの要素の参照方法
作ったリストの要素にアクセスしてみましょう。
要素にアクセスするにはインデックスを使います。
角括弧の中にインデックスを指定することで、対応したリストの要素にアクセスできます。
実行してみましょう。
a = ["sato","suzuki","takahashi"]
print(a[0])
print(a[1])
print(a[2])
実行結果:
sato
suzuki
takahashi
インデックス0はsato、インデックス1はsuzuki、インデックス3はtakahashiが表示されました。
リストの要素の変更方法
a = ["sato","suzuki","takahashi"]
a[1] = "tanaka"
print(a)
次に、リストのデータの変更をしてみましょう。
リストの2番目のsuzukiをtanakaに変更します。
2番めなので角括弧に書くインデックスは1です。
イコールを書いて、要素を指定して代入をします。
変更されているか確認してみましょう。
実行結果:
['sato', 'tanaka', 'takahashi']
2番目の要素のsuzukiがtanakaに変わっています。
リストの要素の追加方法
a = ["sato","suzuki","takahashi"]
a.append("yamada")
print(a)
リストに新しい要素を追加してみましょう。
要素の追加は、append()メソッドを使います。
メソッドとは特定のデータ専用の道具のようなものです。
appendメソッドは、リストの要素を追加するための道具です。
appendの丸括弧の中に、新しい要素を記述します。
yamadaという要素を追加してみます。
printで追加されているか確認してみましょう。
実行します。
実行結果:
['sato', 'suzuki', 'takahashi', 'yamada']
yamadaが追加されています。
このように、リストに新しくデータを追加する場合、append()メソッドを使用します。
リストの要素の削除方法
a = ["sato","suzuki","takahashi"]
a.remove("suzuki")
print(a)
要素を削除してみましょう。
要素の削除は、removeメソッドを使います。
removeの丸括弧の中に、削除したい要素を記述します。
"suzuki"を削除してみます。
printで削除されているか確認してみましょう。 実行します。
実行結果:
['sato', 'takahashi']
suzukiが削除されています。
宣伝
この動画のまとめの前に宣伝です。
キノコードのe-ラーニングサービス「キノクエスト」には、Pythonを学べるコースがあります。
Pythonの基礎からWebアプリ開発、生成AIの活用方法、DXの進め方、機械学習まで幅広く学習できます。キノクエストの紹介ページがあります。 YouTube概要欄をご確認ください。
まとめ
この動画で学んだことをまとめます。
- リストは複数のデータを格納できる「ロッカー」のような概念で、角括弧を使って定義します
- インデックスは0から始まり、角括弧内にインデックスを指定することで要素にアクセスできます
- append()メソッドで要素の追加、remove()メソッドで要素の削除ができます
Pythonのリストの解説は以上です。
それでは次の動画でお会いしましょう。