【AIエージェント】すごさがわかる実演を2つ紹介

AIエージェント用語解説

この記事の執筆・監修

キノコード
キノコード    

テクノロジーアンドデザインカンパニー株式会社のCEO。
日本最大級のプログラミング教育のYouTubeチャンネル「キノコード」や、プログラミング学習サービス「キノクエスト」を運営。
著書「あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術」や、雑誌「日経ソフトウエア」や「シェルスクリプトマガジン」への寄稿など実績多数。

エージェントの何がすごいのか?3分でデモをします

こんにちは。キノコードです。
社会を変えようとしている生成AI。
皆さんの働き方が変わってきていますよね。
生成AIは、2025年、「AIエージェントの年になる」とも言われています。

でも、こんなこと感じませんか?

  • そもそもAIエージェントってなに?
  • AIエージェントはどんなことをしてくれるの?
  • 従来の生成AIとAIエージェントの違いは?

そんな疑問を解消するために、この動画では、AIエージェントのデモンストレーションをします。
具体的には「新規事業企画」のデモと「データ分析」のデモです。

AIエージェントとは

まずは、AIエージェントとは何か、簡単に説明しますね。
AIエージェントとは、簡単にいうと、目的に合わせて自分で考えて、自分で行動するAIです。
これだとイメージがしにくいですよね。
早速、デモを見ていきましょう。

AIエージェントを利用できるエディタ「Cursor」について

今回使うaiエージェントは、Cursor(カーソル)というツールです。
Cursorは、テキストを書いたり、コードを書いたりできるエディタです。
ここに指示を書きます。

AIエージェントのデモ1 : 新規事業企画

1つめのデモです。
「新規事業企画」のデモです。
生成AIにこんな目的、指示をします。

背景として、
・あなたは新規事業開発に強いプロダクトマネージャーです。
・経営陣向けに新規事業のプレゼンをしたいと思っています。
と伝えます。

そして、インプットデータとして、
私の会社である「テクノロジー アンド デザインカンパニー」のURLを渡します。

指示として、
・会社のサイト情報をWebスクレイピングをして企業情報を収集・要約をする。
・企業の強みを分析したレポートをワードで作成
・企業分析に基づき、新規事業の提案書をパワーポイントで作成

最後に、ワードやパワーポイントの保存先を伝えます。

指示は終わりです。
指示を書いたドキュメンを指定をして「指示通りに対応してください」と入力をします。
なお、指示のドキュメントを直接ここに貼り付けるでもOKです。

実行します。

ほら、考え始めましたよね。
AIエージェント自身が考えている独り言が見えています。
ネットを検索を始めました。
自分で行動を実行するAIエージェントの特徴です。
そして、ファイルを作成し始めました。

完成したようです。
ファイルを確認してみましょう。
テクノロジー&デザインカンパニーの企業分析をしてくれています。
企業の強みとして「積極的な情報発信と高い活動性」「DX推進における豊富な実績と知見」「多様な技術領域に対応できる技術力」などをあげてくれています。
私の認識とあっています。
いい感じの分析ですね。

新規事業のプレゼン資料も見てみましょう。
主要な強みとして「テクノロジーとデザインの融合」「DX推進における豊富な実績」「実践的プログラミング教育事業」などをあげてくれています。
市場機会や課題として「DX推進の必要性は理解しているが、具体的な方法が不明」「IT人材不足による内製化の困難」などをあげてくれいます。
そして、市場規模として2.3兆円だといっています。
肝心の新規事業のサービスとして「AI経営支援SaaS」を提案しています。
中小企業向けAI活用経営支援プラットフォームとして、ノーコード/ローコードでのAI導入支援や、経営データの可視化・分析機能が実装されたサービスのようです。
確かにやってみたい事業案です。

プレゼン資料は、枠からは外れていますが、指示文に資料のサイズを伝えれば問題ないですし、このアウトラインだけでも作ってもらえるのは嬉しいですよね。

AIエージェントのデモ2 : データ分析

次のデモをやってみます。
「データ分析」のデモです。
次のような指示をします。

背景として、
・あなたはデータ分析の専門家です。
・自社の営業パーソンの売上データをもとに、営業部の部長向けにレポートを提出をしたい思っています。
と伝えます。

指示として
・営業パーソンの売上データをグラフで可視化し、傾向を分析する
・Markdown形式のレポートを作成し、部長向けにわかりやすく解説する
・分析結果をもとに、営業戦略に活かせる仮説を3つ提案する
を伝えます。

他にも、出力条件や出力先を伝えます。

実行をします。

従来の生成AIを使うと、いちいちファイルをアップロードをしたり、ダウンロードしたりと大変ですよね。
でも、これだと、勝手にファイルを探しに行ってくれたり、そのファイルを勝手に修正してくれたりします。
また、複数のタスクをこなしてくれます。

Pythonファイルを作成していますね。Pythonのコードも実際に書き始めています。分析はPythonで実行してくれています。

さぁ、ファイルができたようです。
分析に使ったPythonファイルが保存されていますね。グラフなどの図もPNGで保存されています。
レポートを確認してみましょう。
エグゼクティブサマリーとして、
・総売上金額8,743,000円を達成。
・東京支店が28.2%を占める最高売上を記録
・アウター商品が43.8%の売上構成比で主力商品
・第3四半期(7-9月)に売上ピークを迎え、特に8月が最高売上月
とレポートしてくれています。

そして、グラフ付きで

  1. 月別売上推移分析
  2. 支店別売上分析
  3. 商品分類別売上分析
  4. 営業パーソン別売上分析
  5. 四半期別売上分析
  6. 商品別売上分析
  7. 相関分析・その他の洞察
    のレポートを書いてくれていいます。

最後に、営業戦略に活かせる仮説を3つ提案してくれています。
1つめとして、春季売上向上プロジェクト
課題として、春夏商品ラインナップの不足と販売戦略の弱さによることから提案をしてくれています。
2つめとして、横浜支店テコ入れ戦略
課題として、横浜支店の売上が他支店の半分以下であることから提案をしてくれています。
3つめとして、営業スキル標準化プロジェクト
課題として、営業パーソン間の売上格差(最大3倍)であるから提案をしてくれています。
デモは、以上です。すごいと思いませんか?

AIエージェントの特徴

これはAIエージェントに次のような3つの特徴があるからです。
1つめ。一度目標を伝えれば、人間の介入なしに作業を完了してくれる「自律性」があります。
2つめ。複数のタスクを順番に連続して実行できる「連続性」があります。
3つめ。実際のファイルやデータを操作できる「実用性」があります。

従来の生成AIは「賢い検索エンジン」のようなものでした。
しかし、AIエージェントは「優秀な部下」のような存在です。

この優秀な部下を、月額数千円程度で雇うことができます。
AIエージェントという優秀な部下を仲間にすれば、あなたの生産性は10倍以上に向上するでしょう。

宣伝

この動画のまとめの前に宣伝です。
キノコードのe-ラーニングサービス「キノクエスト」には、AIエージェントを学べるコースがあります。

また、法人のお客様向け「キノクエストforBiz」では、キノコードの動画を商用利用を気にすることなく研修に活用いただけます。
またダッシュボードなどの管理機能で、誰がどこまで学習しているかを把握できます。
キノクエストforBizをご契約いただいている企業さまには、役員さま向け、全社員さま向けなどのセミナーを実施をしております。
YouTube概要欄にお問合せページのURLがありますので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

この動画で学んだことをまとめます。

  • AIエージェントは、目的に合わせて自分で考えて、自分で行動するAIです
  • 今回のデモでは、新規事業企画とデータ分析の2つの実例をご紹介しました
  • AIエージェントには3つの大きな特徴があることをお伝えしました。
  • 従来の生成AIは「賢い検索エンジン」、AIエージェントは「優秀な部下」のような存在です
  • この優秀な部下を月額数千円程度で雇うことができ、生産性が10倍以上向上する可能性があります

2025年は「AIエージェントの年」と言われています。
AIエージェントという優秀な部下を仲間にして、あなたも働き方を変えてみませんか?
それでは、次の動画でお会いしましょう。

未経験からはじめるPython学習「キノクエスト」 キノクエスト
  • スキルアップしたいけど何からはじめればよいかわからない…
  • プログラミングスクールに入りたいけど料金が高い…
  • プログラミングを学んでも業務やキャリアに活かせるか不安…

キノクエストは、このような悩みを持つ方にぴったりのプログラミング学習サービスです。
国内最大級のプログラミング学習系YouTubeチャンネル「キノコード」が提供しているから、未経験者にもわかりやすく質の高い学習体験を実感していただけます。