NEW【Python超入門講座】01.講座の紹介|5年ぶり更新!200万再生コースがさらにわかりやすく【プログラミング初心者向け】

NEW・Python超入門講座Python学習方法Python超入門コース

こんにちは。
キノコードです。
この動画ではPython超入門講座について説明をします。

この記事の執筆・監修

キノコード
キノコード    

テクノロジーアンドデザインカンパニー株式会社のCEO。
日本最大級のプログラミング教育のYouTubeチャンネル「キノコード」や、プログラミング学習サービス「キノクエスト」を運営。
著書「あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術」や、雑誌「日経ソフトウエア」や「シェルスクリプトマガジン」への寄稿など実績多数。

コースの主旨

Python超入門講座。以前の名前は「Python超入門コース」と言いましたが、このコースは5年ぶりの更新となります。
前回の動画は、200万再生を超える多くの方にご視聴いただきました。
皆さまには、わかりやすいと言っていただき、大変嬉しく思います。
「Python超入門コース」を、さらに学びやすく分かりやすい内容にアップデートしました。

「Python超入門コース」の特徴は、次の5つです。
1つめは「プログラミング初心者でも学べる」ということ。
2つめは「無料で学べる」ということ。
3つめは「短時間で学べる濃縮コース」ということ。
4つめは「スキマ時間に学べる」ということ。
5つめは「環境構築不要ですぐに始められる」ということ。

初心者も学べる

1つめは「プログラミング初心者でも学べる」という特徴です。
プログラミングをはじめて勉強する方でも理解できるように作りました。
具体的には、例えや図解を交えながら丁寧な説明を心がけました。
Pythonは「文章を読むようにわかりやすいコード」を目標とした言語です。
初心者の方でも直感的に理解できる内容構成にしています。
プログラミング経験者で、他の言語をサラッと勉強したい方にもオススメです。

無料で学べる

2つめは「無料で学べる」という特徴です。
Python超入門コースは、無料でみられるYouTubeで公開しています。
1つの動画は5分前後と、テンポよく進みます。
動画には、すべてのレッスンに字幕をつけています。
聞き取りにくい部分や音声を消して進めたい方にも配慮しています。
動画で話した内容の書き起こしを無料でウェブサイトに公開しています。
レッスンで使ったプログラムも同様に公開しています。

短時間で学べる濃縮コース

3つめは「短時間で学べる濃縮コース」という特徴です。
コースは全12回前後で終わるように作りました。
レッスンの回数を12回にした理由は3つあります。
1つめは、少ないレッスンだからやりきることができる。
2つめは、通して学ぶと言語の全体像がわかる。
3つめは、達成感や成長実感を得られる。
このような理由があるからです。
動画の編集でも一手間加えています。
テンポよく進められるように工夫しています。
全12回前後と少なく感じられるかもしれません。
しかし、これだけのことを学ぶことができます。

コース内容の図

Python超入門コースは様々な分野への入り口としても設計されています。
データ分析に進む場合も基礎となります。
業務の自動化に進む場合も同様です。
アプリ開発に進む場合も基礎が身につきます。
生成AIを使って開発をする場合の基礎にもなります。
次のステップに進むための最低限のことを学び終えられる内容です。
Pythonの基礎をしっかりと身につけることで、興味のある分野への道筋が見えてきます。

スキマ時間に学べる

4つめは「スキマ時間に学べる」という特徴です。
1つ1つのレッスンは5分前後で構成されています。
動画を5分前後にした理由は3つあります。
1つめは、移動時間などのすきま時間で学習できる。
2つめは、少しだけでも毎日続けられる。
3つめは、知りたいところだけ効率的に学習できる。
このような理由があるからです。
忙しい方でも、通勤時間や休憩時間を活用して学習できます。

この講座を学んだあとは、次のコードが何をしているか理解できます。

scores = [85, 92, 78, 96, 88]
total = 0

for score in scores:
    total += score

average = total / len(scores)

if average >= 90:
    grade = "A"
elif average >= 80:
    grade = "B"
elif average >= 70:
    grade = "C"
else:
    grade = "D"

print("合計点:", total)
print("平均点:", average)
print("評価:", grade)

どんな処理ができるのか理解できるようになります。

環境構築不要ですぐに始められる

5つめは「環境構築不要ですぐに始められる」という特徴です。
Google Colaboratory(Google Colab)を採用しています。
環境構築は、プログラミング初心者の最初の挫折ポイントです。
Google ColabならURLをクリックするだけで、即座にプログラミングを開始できます。
面倒な設定やインストール作業は一切必要ありません。

また、私たちはキノクエストというe-ラーニングサービスを運営しています。
キノクエストは、サーバー代などもあるため有料サービスにはなりますが、キノクエストを利用すれば、動画の確認問題で習得状況を把握できます。
認定試験も受けることができます。
他にも、キノクエストでは、生成AIの活用方法、DXの進め方、Pythonの基礎から、Webアプリ開発、機械学習まで幅広く学習できます。
ウェブサイトのURLは、Youtubeの概要欄に記載しています。

コースを作った想い

最後に、講座を作った想いをお話しします。
私自身、社会人になりたての頃は金銭的に苦労していました。
27歳で司法試験に失敗をして、どん底からのスタートだったからです。
当時、プログラミングを学びたくても状況は厳しいものでした。
プログラミングスクールは高額で、本では学びにくく感じました。
「もっと気軽に学べる環境があれば」と感じていました。
キノコードを運営するテクノロジー アンド デザインカンパニーのミッションがあります。
「より多くの人に、より質の高い学習の機会を提供する」ことです。
YouTubeで無料の動画を配信しているのも、この想いから生まれました。
e-ラーニングサービス「キノクエスト」についても同様です。
会社の運営費やサーバー代は必要です。
しかし、できるだけ安く提供しています。
皆さんにより良い学習の機会を提供したいという気持ちで作りました。
皆さんがプログラミングを通じて新しい可能性を見つけることを願っています。
キャリアを広げていけることを心から願っています。

まとめ

この動画でお話ししたことをまとめます。

  • 【Python超入門講座】は、プログラミング初心者でも学べる無料の濃縮コースです
  • 図解を交えた丁寧な説明とPythonの「文章を読むようにわかりやすいコード」という特徴を活かした初心者配慮の設計です
  • 全12回前後の短時間で学べるコース設計により、達成感や成長実感を得られます
  • 5分動画でスキマ時間に学べるため、忙しい方でも継続しやすい構成です
  • Google Colaboratoryの採用により環境構築不要で、URLクリックだけで即座にプログラミングを開始できます

次からはレッスン開始です。
それでは次の動画でお会いしましょう。

未経験からはじめるPython学習「キノクエスト」 キノクエスト
  • スキルアップしたいけど何からはじめればよいかわからない…
  • プログラミングスクールに入りたいけど料金が高い…
  • プログラミングを学んでも業務やキャリアに活かせるか不安…

キノクエストは、このような悩みを持つ方にぴったりのプログラミング学習サービスです。
国内最大級のプログラミング学習系YouTubeチャンネル「キノコード」が提供しているから、未経験者にもわかりやすく質の高い学習体験を実感していただけます。