SQL超入門講座【SQL超入門講座】18.SUBSTRING|文字列の一部を切り出す方法 こんにちは、キノコードです。今回は「substring」について説明します。substr関数は文字列から一部分を切り出すことができる関数です。 例えばこのような数年分の商品の売り上げデータから、どの月に一番商品が売れるか調べたいとしま...2021.08.09SQL超入門講座
SQL超入門講座【SQL超入門講座】17.DISTINCT|重複した値を排除して抽出する方法 こんにちは、Kinocodeです。皆さんは値の重複を排除してカラムを抽出したい時、どのようにしていますか?以前の動画で解説したGROUP BY句を思いつく方が多いかもしれません。このGROUP BY句と同じような機能を持つものとして、dis...2021.07.18SQL超入門講座
SQL超入門講座【SQL超入門講座】16.LENGTH関数|文字数を条件にしてデータを抽出する方法 こんにちはKinocodeです。SQL入門口座の16回目です。これまでのレッスンでは、ある特定の文字を含むレコードや、ある数値より大きいレコードなどの条件で抽出してきました。このレッスンから、条件に関数を使う抽出の仕方について学習します。S...2021.07.18SQL超入門講座
SQL超入門講座【SQL超入門講座】15.BETWEEN|区間を指定して抽出する方法 挨拶こんにちは、キノコードです。以前の動画、2つ以上の条件式を組み合わせてデータ抽出をする方法について解説しました。そこの解説したAND条件の知識を使えば、売上金額が10000円以上、20000円以下といった条件を不等号を使ってデータ抽出す...2021.06.27SQL超入門講座
SQL超入門講座【SQL超入門講座】14.LIKE|部分一致や前方一致、後方一致するレコードを抽出する方法 こんにちは。キノコードです。例えば、都道府県というカラムに、1つめのレコードに東京都、2つめのレコードに大阪府、3つめのレコードに京都府があったとします。'府'で終わるレコードのみ抽出するにはどうしたらいいでしょうか?また'京'が含まれるレ...2021.06.18SQL超入門講座
SQL超入門講座【SQL超入門講座】13.AND, OR|複数条件で抽出する方法 こんにちは。キノコードです。SQL超入門講座でWhereについて紹介しました。そこで、特定の条件でデータを抽出する場合について説明しました。そのレッスンで紹介したのは、idが2と等しいもの、idが2以上ものといったように条件が1つのみのデー...2021.06.17SQL超入門講座
SQL超入門講座【SQL超入門講座】12.テーブルの結合(RIGHT JOIN/OUTER JOIN) こんにちは。キノコードです。前回のjoinのレッスンはみていただけましたでしょうか?そのレッスンではSQLiteを使っていました。そのレッスンでもお話ししたように、SQLiteには、right join,outer joinが実装されていま...2021.05.30SQL超入門講座
SQL超入門講座【SQL超入門講座】11.データベースのバックアップと復元 こんにちは。キノコードです。この動画では、データベースのバックアップの取り方、バックアップファイルからリストアする方法について説明します。ちなみに、リストアとは、復元すること。つまり、バックアップをして保存、そのファイルからリストアして復元...2021.05.29SQL超入門講座
SQL超入門講座【SQL超入門講座】09.postgresqlの環境構築|MacとWindowsで解説! こんにちは。キノコードです。今まではSQLiteを使って、SQLの超入門講座を進めてきました。今まではSQLiteを使って、SQLの超入門講座を進めてきました。学習用であったり、簡単なWebアプリケーションを作成するのであれば、SQLite...2021.05.20SQL超入門講座