もう使った?Google検索の生成AIの使い方

Googleは2023年8月30日に、日本で、生成AIを使用した検索の新機能を発表しました。
名前は、「SGE」(Search Generative Experience)です。
ITベンチャー社長の私が1分で解説します。

実際の画面です。「スクワットの正しいやり方」で検索をします。
検索結果の最上段に生成AIの回答が作成されました。
回答の裏付けとなる情報源も確認できます。

スマホでもGoogleアプリを使うと生成されます。

使い方は、簡単。
GoogleのSearch Labsにアクセスします。
ここをクリックするだけ。

検索をすると、デスクトップ版ChromeやスマートフォンのGoogleアプリから利用可能になります。

Python学習サービス「キノクエスト」のご紹介

Pythonを習得するための学習サービス「キノクエスト」を運営しています。 キノクエストには、学習カリキュラムがあり、学習順番に悩むことなく学習を進められます。
月額1,990円と本1冊分の値段です。

キノクエストの特徴は下記の通りです。

Python学習をしている仲間が集まるコミュニティがある
1500問以上の問題を解いてプログラミングを習得
環境構築不要ですぐに始められる
動画と連動しているので、インプットもできる。
月額1,990円で、コミュニティもセット
キノクエストを詳しく知りたい方は、紹介ページをご覧ください。

▼キノクエストの紹介ページはこちら▼
https://kino-code.com/kq_service_a/