生成AIがあるのに、まだプログラミングを学ぶ必要があるの?

生成AIAIエージェントIT関連

こんにちは、キノコードです。
「生成AIがあるのに、まだプログラミングを学ぶ必要があるの?」という疑問について、私の考えをお伝えできればと思います。

・生成AIがコードを書いてくれるのに、なぜプログラミングを学ぶ必要があるのか?
・生成AIの時代にプログラミングスキルは不要になったのではないか?
・生成AI時代のどのようにことを意識をしてプログラミング学習すればいいか?

本日はこういった悩みを抱える方に、私なりの見解をお話しできればと思っています。

この記事の執筆・監修

キノコード
キノコード    

テクノロジーアンドデザインカンパニー株式会社のCEO。
日本最大級のプログラミング教育のYouTubeチャンネル「キノコード」や、プログラミング学習サービス「キノクエスト」を運営。
著書「あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術」や、雑誌「日経ソフトウエア」や「シェルスクリプトマガジン」への寄稿など実績多数。

生成AI時代のプログラミング学習の時代が変わった

私の考えの結論です。プログラミングを学ぶ必要がなくなったわけではないと考えています。
それは、学習の重点が「書く」から「読む・指示する」に変わったという理由からです。

コードを読むためにプログラミング学習が必要

まず、従来のプログラミング学習について説明します。
従来のプログラミング学習は、自分でコードを書く「書く時代」でした。
詳細な文法や記述方法を暗記することが中心でした。

しかし、生成AIの登場により状況は大きく変わりました。
生成AIが自動でコードを書いてくれるようになったからです。
「コードを書かないなら、プログラミングを学ぶ必要はないじゃない」と思うかもしれません。

でも、実際に生成AIを使ってみると、こんな場面に直面することがあります。

・エラーが出たとき、どこがエラーなのか全く検討がつかない
・コードの内容が理解できないので、修正や改良ができない
・生成AIに指示を出すとき、もっと具体的に伝えたいけれど言葉が出てこない

これらの判断や指示出しは、プログラミングの基礎知識を理解していないとできません。
他ににも、データの使い方、APIの使い方、エラー対応などの理解がないと生成AIを十分に使いこなせません。

生成AIに適切な指示を出すために必要なこと

ChatGPTなどの対話型AIが書き出すのは、プログラムです。
さらに便利になったAIエージェントが書き出すのも、プログラムです。
結局、生成AIがやっているのは、プログラムを書くことです。

例えば、業務について全然知らない上司が、部下に丸投げをしていいものが仕上がってくるのか。
あなたに部下がいたとします。
「Excelのデータを分析するプログラムを作って」と言うより
「CSVファイルを読み込んで、pandasでデータフレームに変換し、matplotlibでグラフを作成するPythonコードを書いて」と指示した方が、期待通りの結果が得られます。

それと同じです。
生成AIやプログラミングで何ができるのか知っている人と知らない人とでは、成果物に違いがあります。
生成AIに適切な指示を出せば、よい成果物があがってきます。
適切な指示を出すためには、あなた自身もプログラミングの基礎知識を理解しなければなりません。

プログラミングの知識の引き出しを増やすことの重要性

プログラミング学習で最も大切なのは、知識の引き出しの数を増やすことです。
引き出しとは、「こんなことができる」というプログラミングの選択肢のことです。
プログラミングでは、アプリ開発、業務自動化、データ分析、AI開発ができます。

プログラミングでできることを知っていれば、それらを組み合わせて色々なアイディアが思い浮かびます。
APIの概念を知っていれば、他のサービスとの連携を発想できます。
データベースを理解していれば、 データの利活用の方法を考えられます。
それらを組み合わせて新しいサービスを思い浮かぶかもしれません。

この引き出しの数が、生成AIを使いこなす力の差を生みます。
引き出しが多い人は、生成AIに指示を出せます。

生成AIに丸投げしてばかりで、技術の引き出しを増やさなければ、
技術の引き出しがある人とない人では、生成AIの活用状況には違いがでてくることでしょう。

まとめ

生成AIの登場で、プログラミング学習のハードルは確実に下がりました。
文法を完璧に覚える必要はありません。
文法の暗記から、プログラミングの考え方や基本概念に比重が移ってきました。

これからは「書けるプログラマー」ではなく、「理解できるプログラマー」が求められる時代です。
つまり、AIは作業の実行を担い、人間は方向性の決定と品質管理を担います。
生成AIは、仕事仲間です。
生成AIと協働して、より良いプログラムを作れる人材が価値を持ちます。

宣伝

キノコードのeラーニングサービス、キノクエストでは生成AIの活用方法やPythonの基礎、Pythonでのアプリ開発やデータ分析までDX人材、AI人材になるためのスキルを幅広く学習することができます。詳しくはYouTube概要欄にあるURLをご確認ください。
また法人のお客様向け「キノクエストforBiz」ではキノコードの動画を商用利用を気にすることなく研修に活用いただけます。またダッシュボードなどの管理機能で誰がどこまで学習しているのか把握できます。概要欄にお問い合わせページのURLがありますのでお気軽にお問い合わせください。

この動画では生成AIがあるの にまだプログラミングを学ぶ必要があるのという質問について私なりの考えをお伝えしました。結論としてはあるということです。生成AI時代のプログラミングの学習方法についてはまた別の動画でお話をしたいと思います。今日はここまでです。 最後までご視聴いただきありがとうございます。それではまた次の動画でお会いしましょう。

未経験からはじめるPython学習「キノクエスト」 キノクエスト
  • スキルアップしたいけど何からはじめればよいかわからない…
  • プログラミングスクールに入りたいけど料金が高い…
  • プログラミングを学んでも業務やキャリアに活かせるか不安…

キノクエストは、このような悩みを持つ方にぴったりのプログラミング学習サービスです。
国内最大級のプログラミング学習系YouTubeチャンネル「キノコード」が提供しているから、未経験者にもわかりやすく質の高い学習体験を実感していただけます。