【用語解説】ハードウェアSSDとは?|SSDとHDDの違い、メリット・デメリットなどを、図解を使って3分でわかりやすく解説します【パソコン初心者向け】 SSDとは、コンピューターを構成する要素である記憶装置の一種になります。 SSDは、ソリッドステートドライブの略です。 他の記憶装置としては、HDDがあります。 HDDは、ハード・ディスク・ドライブの略です。 SSDの歴史は浅く、HDDの代替装置として世の中に登場しました。2019.12.09【用語解説】ハードウェア
【用語解説】ハードウェアHDD(ハードディスクドライブ)とは?|HDDとSSDの違い、メリット・デメリットなどを、図解を使って3分でわかりやすく解説します【パソコン初心者向け】 HDDとはハード・ディスク・ドライブの略です。 HDDは、コンピューターを構成する要素である記憶装置の一種です。 HDDは、磁気を利用してデータを読み書きします。 近年では、パソコン以外の家電用品にもHDDが積まれています。2019.12.03【用語解説】ハードウェア
【用語解説】ハードウェアコンピュータの構成要素ってなに?【ハードウェア|3分解説】 コンピュータは5つの構成要素から成り立っています。 出力装置、入力装置、記憶装置、制御装置、演算装置の5つです。 5大装置や5大機能とも呼ばれています。 この5大装置が、相互にデータの通信と制御を行ってコンピュータを動かしています。2019.12.01【用語解説】ハードウェア
【用語解説】ハードウェアGPUとは?|GPUの種類、CPUとGPUとの違いなどを3分でわかりやすく解説します【パソコン初心者向け】 NVIDGPUとは画像処理装置のことをいいます。 正式名称は「Graphics Processing Unit」です。 GPUは、写真・動画編集、3Dゲームなどの画像処理をする機能を持ちます。 しかし、GPUは、画像処理だけではなく、人工知能の処理にも使われています。2019.12.01【用語解説】ハードウェア
【用語解説】ハードウェア量子コンピュータとは?|今までのコンピュータと比べると「1億倍」の速さ!仕組み、速さなど特徴を3分でわかりやすく解説します 量子コンピュータとは、量子力学の特徴を生かして計算するコンピュータのことです。量子コンピュータは、計算が非常に高速です。 具体的には、今までのコンピュータと比べると「1億倍」の速さです。 これは今までのコンピュータの速度が人間が走る速度だとすると、量子コンピュータの速さは「光の速さ」になります。2019.11.30【用語解説】ハードウェア
【用語解説】ハードウェアCPUとは?|CPUの種類、選び方などを3分でわかりやすく解説します【パソコン初心者向け】 CPUは、プログラムを動かすためにデータを計算したり、メモリやハードディスクなどに命令を出す部品です。正式名称は「Central Processing Unit」といいます。CPUは、パソコンの処理能力に大きく関わるため、「コンピューターの頭脳」とも呼ばれます。2019.11.29【用語解説】ハードウェア
【用語解説】ハードウェアメモリとは?|パソコンのメモリについて、メモリの役割やハードディスクとの違いをまじえて4分でわかりやすく解説 メモリとは、プログラムやデータを一時的に保存しておくためのパソコンの部品の一つです。 パソコンは、沢山のプログラムやデータを使って動いています。 例えば足し算をしたり、引き算をしたり、文字や画像を表示したり、動画を再生したり。 そういったプログラムは、メモリにデータを置きながら作業しています。 メモリはよく机と表されます。2019.11.02【用語解説】ハードウェア
【用語解説】ハードウェアガベージコレクションとは?|ガベージコレクションの仕組みをまじえて4分でわかりやすく解説します ガベージコレクションとは、プログラミングにおけるメモリ管理を自動で行ってくれるシステムのことです。省略して、GC(ジーシー)とも呼ばれます。 メモリ管理とは、プログラミングで変数のデータを保存するためにメモリ領域を割り当てたり、使い終わった変数のメモリ領域を解放したりすることです。2019.11.02【用語解説】ハードウェア